添削杯Vol4参加レポート
添削杯Vol4参加レポート
前回、前々回と参加させていただいてる添削杯に今回も参加しました。
■デッキ選択
引き続き闇の腹心型墓荒らし。
-----------------------------------------------
[土地]
3:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
2:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
2:《汚染された三角州/Polluted Delta》
3:《Underground Sea》
1:《Bayou》
1:《Tropical Island》
1:《森/Forest》
3:《不毛の大地/Wasteland》
1:《露天鉱床/Strip Mine》

[クリーチャー]
4:《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
2:《溜め込み屋のアウフ/Collector Ouphe》
2:《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
2:《闇の腹心/Dark Confidant》
1:《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
1:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
1:《船殻破り/Hullbreacher》
1:《トレストの使者、レオヴォルド/Leovold, Emissary of Trest》

[スペル]
3:《王冠泥棒、オーコ/Oko, Thief of Crowns》
1:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
2:《定業/Preordain》
1:《思案/Ponder》
1:《Ancestral Recall》
1:《渦まく知識/Brainstorm》
2:《呪文貫き/Spell Pierce》
1:《精神的つまづき/Mental Misstep》
1:《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
1:《致命的な一押し/Fatal Push》
1:《悪魔の教示者/Demonic Tutor》
1:《Time Walk》
3:《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》
2:《否定の力/Force of Negation》
1:《活性の力/Force of Vigor》
4:《意志の力/Force of Will》
1:《Mox Jet》
1:《Mox Sapphire》
1:《Mox Emerald》
1:《Black Lotus》

[サイドボード]
2:《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
2:《外科的摘出/Surgical Extraction》
1:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
1:《致命的な一押し/Fatal Push》
2:《夏の帳/Veil of Summer》
1:《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》
1:《森の知恵/Sylvan Library》
1:《船殻破り/Hullbreacher》
1:《精神壊しの罠/Mindbreak Trap》
2:《活性の力/Force of Vigor》
1:《The Tabernacle at Pendrell Vale》
-----------------------------------------------


■デッキ調整
・調整に添削杯トライアルに2回参戦(準優勝、優勝)
・前回からの調整分はおおむね好感触だった。
・船殻破りむっちゃ強いって聞いたので回しながら増量。


■本戦
[R1 ルールス4cブリーチ] ×○○
・マナ計算ミスって不毛起動見送った結果、死儀礼失ってGG 
・死儀礼、虚無の呪文爆弾、闇の腹心を生かし残り2本を取る。


[R2 バント] ○×○
・アンリコ死儀礼、死儀礼、タルモ、オーコでウィン
・森知恵、アルコン、ラヴィニアと展開され返せずgg
・不毛連打で相手がマナソースなくなりウィン


[R3 ラヴェジャーショップ] ○○
・ソルリングをメンミスではじいた後、土地が詰まったようで勝ち。
・除去連打でほぼ相手のクリーチャーを除去しきった。


[R4 人間 じんしんさん] ××
何度か対戦させていただいているお相手。
なお対応方法が全然頭に残ってなくて勝てる未来が見えなかった。
・除去が厚かったのでモックス弾かなかったら最終的に腹心除去れず負け
・1ターン目ミラクル着地し、対処できずgg
結論としてはサリアかラヴィニア辺りが無視できるようにキープして
他を根絶やしにするのが良かったようである。難しい。


[R5 スゥルタイ墓荒らし さんすうたろうさん] ×○×
もうSE行くためには負けられない中での一戦。
実はこの人の恐ろしさをまったく知らないのである。(前回はID)
・アンリコウィルされて、アンリコ打たれて絶望。
 レオヴォルドで蓋された。
・消耗戦の末、タルモ、オーコで展開しウィン
・レオヴォルドで蓋された。
リソース交換がとても丁寧で、こちらが適当にリソース吐くとちゃんと咎めてくる。レオヴォルド強い。


[R6 青黒ツイスター]×○○
敵対工作員と船殻破りで蓋をしながら、一日のやり直しやツイスターで手札枯らしにかかるデッキだと思われる。
・こちらがレオヴォルドを相打ちから守るために厚かましい借り手を切ったら
 返しにティンカー、鋼の風のスフィンクスを出される。
・墓堀の檻でティンカー防ぎながらタルモで殴りきる。
墓堀の檻がティンカー対策として有能だった。


[R7 ラヴェジャーショップ] ××
・水晶の巨人だされてgg
・水晶の巨人だされてgg
普通に水晶の巨人強かった。
 
最終戦績:4-3

■添削杯を終えて
今回じんしんさん、さんすうたろうさんの2人の壁が厚かった。
特にさんすうたろうさんはほぼ完全同系だったので、悔しい部分もある。
あの墓荒らしの高みにいるプレイングは中々追いつけるものではないが、次回は自分らしい飛び道具を携えて何とか食らいついていきたいと思ってます。
添削杯お疲れ様でした。











サイドボード編
■タバナクル
特に言う事は無い。
■夏の帳
相手のフラスター、赤霊破、ウィルに対するレスポンスカードにして、フラスターに対する唯一の回答。(フラスターにフラスターぶつけてもどうにもならない盤面は多々ある為)
赤霊破取って無いデッキとしては2枚欲しいと思った。
■狼狽の嵐
このデッキ、1マナカウンターを呪文貫きにしている関係上、ストームを稼ぐタイプのコンボに対してガードが低い。精神壊しかフラスターか悩ましいところ。
■自然の要求
活性の力とは違う小回りが使いやすい。
■虚無の呪文爆弾
キャントリップがとても良い。
■墓掘りの檻
引いてないけど使いやすい部類だと思います。
■突然の衰微
ドレッジ、MUD、ダークデプス等と当たった為感触が良くなかった。
SEではテフェリー、メンターにやられたのでこのままで良いかも。
■森の知恵
過剰
■魔力流出
仮想敵のパラドックスやラベジャーショップにこそ当たらなかったがモックス全部入ってる相手には積極的に入れてよかった気がする
■活性の力
特に言う事無い。
■精神壊しの罠
メタゲーム見る限りデュームズデイ筆頭にケアしてくるデッキが多い。否定の力でも良いかも。
■虚空の力線
今割られるから他の墓地対でも良いかも


添削杯で使用した墓荒らしのメイン、サイドカードの使用感をメモしてこうと思います。雑に書いてくので意見貰えたら幸いです。

〈クリーチャー〉
■死儀礼のシャーマン
問答無用の4枚、追加用に緑頂点まで採用するレベルの強さ。
■タルモゴイフ
今回緑頂点踏まえて2枚にしましたがちょうど良かった。
■溜め込み屋のアウフ
アーティフィクトマナ基盤を多用するデッキには当たりませんでしたが今後も絶対必要な枠だと思います。
■闇の腹心
今回3枚採用、非青デッキ相手の相性が劇的に良くなったと思います。
青いデッキ相手はピッチのコストにならない点や睨み合いが継続出来ない点も有りメインはともかくサイド後3枚いるか難しいところ。
■レオヴォルド
今回2枚採用、頂点入れた理由2 出すと青に効くが出すと青に隙を晒してしまうのが難しいところ。青同士のマナの立て方は頑張りたい。
■瞬唱の魔道士
文句なしの1枚採用枠
■厚かましい借り手
バウンスが1枚有ると安心感が違いますね。
〈ドローソース〉
■定業
キープ基準やトップ勝負にこれ以上無い効果をくれた1枚。ただ腹心いる場合は手札に貯めてた方が良さそう。
■思案
並び替え1ドロー。ボブ死予防枠1
■うずまく知識
トップ詰め込みドロー。ボブ死予防枠2
■アンリコ
雑に3ドロー
■ナーセット
4枚見て呪文1枚が2回は実質ディグ。ドロー禁止もえぐい。

〈カウンター〉
■呪文貫き
2枚採用、軽量カウンターの中で1番感触が良かった。
基本的に通したいと思うカードが無い関係でフラスターより感触が良い。
■force of will
問答無用の4枚
■否定の力
追加のピッチ枠。一人回しでは素撃ちが上手く行かなかったので不毛を残すプレイを覚える必要がありそう。
■否認
確定カウンター枠。何か最適かは議論が分かれると思う。
今でも結論出てない。
〈除去〉
■オーコ
除去に、クロックにライフゲイン。更にはピッチコストまでと最強の1枚
■暗殺者の戦利品
非青多くてこいつに色々助けられた。最強除去。
■致命的な一押し
墓荒らし同型対策と難題絶対除去する枠。今回は仕事しなかったが抜いた途端に困る気がする。
■活性の力
マナ基盤割る時が1番生き生きしてる気がする。

〈マナ基盤〉
■モックス、ブラックロータス
墓荒らしの速度を支えるカード達。アウフと喧嘩するのも愛嬌。
■フェッチ
詰めるだけ詰め。
■アンシー
青出しつつ死儀礼や腹心出すカード。1枚目のサーチは大体これ。
■トロピカルアイランド
青出しつつタルモやアウフ出すカード。今思えばベイユーよりこれ2枚目優先だったかも。
■ベイユー
不毛で黒マナ枯れた時用枠。アンシー3枚あるから結構過剰だった気がする。
■森
不毛相手の安定感が最強。島、沼だとちゃんと動けなかったと思う。
■不毛、露天鉱床
うかつに切りすぎでした。無色マナでもマナ伸ばしたい時結構ある。
添削杯参加レポート
添削杯参加レポート
前回に引き続き今回も参加させていただきました。
デッキは腹心型墓荒らしでした。








リストはカバレージ参照で
https://note.com/coverage2020/n/n84ad65332743
前回のデッキからアップデートした形です。

■1戦目 MasaH ゴロスショップ
R1 分回りハンドをキープするも思案の積み方間違えてボブがナーセットでボトム送りに。手札足らずに負け。
R2 ドブン、オーコが強く盤面制圧、相手はヘルムでレオヴォルド奪うも殴り勝ち。
R3 お相手のマナ基盤が弱くアメジスト張られるも殴り勝ち

■2戦目 バザーバイン Kenji
R1 死儀礼、除去、除去のハンドをキープ、こちらの方が速度は上だったが、緑マナが不足して復讐蔦、ホガークを対処できず負け。
R2 死儀礼2連からレオヴォルド。除去られるもお代わりでバザーニートにして勝ち。
R3 ドブン、相手の速度が出ず速度勝ち

■3戦目 白エルドラージ The Wild Hunt
R1 1ターン目腹心、タルモするも難題、変位、難題で削りきられそうになる。トロフィーが間に合いにらみ合い後、相手の土地引きに助けられ勝ち
R2 相手の2ターン目スマッシャー。こちら不毛、露天鉱床、活性の力でマナ基盤割った後タルモ、腹心ブロックで盤面死儀礼残って勝ち。

■4戦目 takaさん 4c墓荒らし
R1 記憶ない申し訳ない。死儀礼が仕事して勝ったらしい
R2 ダブマリ、1ターン目腹心を返しのレン6
R3 お互いに交換してリソース尽きた後死儀礼⇒レオヴォルド。相手土地しか引かなかったらしい。

■5メガネさん
R1 先手アウフが自分に刺さり、マリット・レイジが降臨して負け
R2 マリット・レイジをシカにして勝ち
R3 タルモでビートダウン、お相手はデプス引けず吸血鬼ビートで応じる。最後のヴァンチューをミスステして完走。

■6 さんすうたろうさん ID
■7 龍之介さん     ID
・ここら辺よくよく考えると5-2でもトップ8入れたはずなので経験値積んでもよかった気がする。

■SE1 はんかくさん
いつもニコ生でレガシーでよく対戦する仲。
手の内の割れた相手と対戦することをもう少し意識してたらもう少しなんとかなる箇所がいくつかあったように思う。

R1
・死儀礼⇒不毛、タルモと立ち上がり。お相手タルモにはWILL
・その後アンリコを打つがお相手もアンリコその後デモチュー
・返しの自分のターンブレストで不毛、闇の腹心が見えるが、レオヴォルドを優先してしまう。
・お相手、コラガン、タイムウォーク、オジュタイと動き残り1
・厚かましい狩り手、不毛のバウンスマナ基盤割りで1体対処、トロフィーで1体対処出来るが、不毛で縛る色マナは白、黒、赤の3択。
・白マナ割った返しにオジュタイ戻ってきて返すことができずgg

R2
・死儀礼、不毛、腹心、死儀礼、腹心と動き好調な滑り出し。
・相手戦慄衆出してその後デモチュー
・サーチ先に当てれば十分なWILLをデモチューに当ててフラスターで返される
・腹心からフラスター、緑頂点とめくれたのに釣られ頂点からタルモサーチして死儀礼寝かせてしまう。
・相手テフェリーキャスト、応じ手なくアンリコ、ロータス、メンター、アンリコと動かれてしまう。
・腹心めくるも応じ手無く投了。


<総括>
ヴィンテージの色々な方々と対戦出来て本当に楽しいひと時でした。
デッキの完成度に関してはおおよそ満足いくものでしたので
トップ8で止まってしまったのは経験値の差だったと思います。

こんな自分でトップ8に残る事が出来て本当嬉しいです。
添削さんと対戦相手と運営の方々、素敵な賞品を用意してくれたスポンサーの方々に感謝です。











アリーナのデッキレシピ 6/15時点
現状こんな感じでランクマ潜ってます。

基本戦術としては
1.水底の生術師,銀エラで土地を引き込む
2.クメーナ、深根の水域で盤面を固める。
3.クメーナ、海底の信託者のドローでカウンターを引き込んで
 展開後の全除去を阻害する。
4.クメーナの全体パンプや各ロードで押し込む。
といった形です。


そろそろスタン落ち前ということで
スタンデッキを一つモダン用に練りこむことにしました。
というわけで白青スラムですね。
スタンの順当に弩級艦とバリケード破り叩き込む形から
マイヤの回収者と爆破基地と戦利品の魔導師を入れて継戦能力と即死コンボ
それぞれを盛り込んだ形になります。

基本は弩級艦で殴りつけながらスラムのドローやウギンの聖域でコンボパーツを
集めるような形になります。
以前であったら機体を流された後の挽回が難しかったですがマイヤの回収者とコンボにより機体が流された後も勝ちを狙えるようになっています。

欠点としては、マイヤの回収者が仕事しないときも多々あるってのがネックですね。


青白スラム
骨の鋸 x4
聖戦士の盾 x2
改革派の地図 x2
弩級艦 x4
コプター x2
町の鍵 x1
マイヤの回収者 x3
エーテリウムの彫刻家x2
スラム x4
マイアの処罰者 x2
バリケード破り x3
戦利品の魔道士 x3
平和歩きの巨像 x2
爆破基地 x2
屑鉄さらい x1
鋳造所の検査官 x3
流刑への道 x2

ウギンの聖域 x4
発明博覧会 x3
神聖なる泉 x3
溢れかえる岸辺 x4
平地 x2
島 x2


もう少しで破滅の刻発売ですね。
個人的には破滅の刻とケフネト最後の言葉
のあたりが強いとにらんでます。
個人的に好きなところはラムナプの採掘者と虚ろな者です。
どちらも専用デッキでは強烈な強さを発揮してくれると思います。
さて突然霊気池の脅威が消えてしばし経ちました。
さてスタンのデッキいじって行きたいと思います。

前まで作ってたバント霊気池ですが改良案があって、
《久遠の闇からの誘因》と《パンハモニコン》
を使いたいというものです。
前から希望を溺れされるものと変位エルドラージのコンボを
搭載してましたが変位エルドラージの数を最近減らしたいと
思っていたことと、霊気池禁止により4マナ域が空いて、
霊気池x2とサリアの槍騎兵の枠がそのまま空いたので入れてみたいと思います。
結構楽しみ。
前のレシピから大幅にスリムな構成にした。
・2マナ域に2枚戦力を追加。
・5マナと7マナ減らしてシルムガル追加
・異界の進化追加
・サイドに四肢切断追加
ってところですね 
けっこう回しやすいです。

3 エルフの神秘家
1 極楽鳥
1 ダクラの神秘家
1 森の女人像
1 薄暮見の徴募兵
1 漁る軟泥
3 キオーラの追随者
3 クルフィックスの狩猟者
4 放浪の詩人、イーサーン
1 再利用の賢者
1 シルムガルの魔術師
1 世界を食らうもの、ポルクラノス
1 鍛冶の神、パーフォロス
1 波使い
1 賢い成りすまし
1 エレンドラ谷の大魔導士
2 クルフィックスの預言者
1 暗悪鬼のしもべ
1 高木の巨人
1 嵐息吹のドラゴン
1 囁き森の精霊
1 龍王シルムガル
1 女王スズメバチ

2 巨森の蔦
2 マナ漏出
2 現実変容
2 異界の進化

4 神秘の神殿
1 怒り狂う山峡
1 真鍮の都
4 樹木茂る山脈
1 吹きさらしの荒野
2 繁殖池
1 草むした墓
1 踏みならされる地
2 森
2 島
1 山
2 二クスの祭殿ニクソス
1 ウェストヴェールの修道院

1 苛性イモムシ
2 四肢切断
2 否認
2 軽蔑的な一撃
1 ファイレクシアの破棄者
1 霊気の綻び
1 古えの遺恨
1 イゼットの静電術師
1 エレンドラ谷の大魔術師
2 変化+点火
1 龍爪のスーラク


この前から調整しているイーサーンデッキの調子は中々好調です。
問題点としてミシュランとトロン、ヴァラクートに弱めなのが気になるところです。
特にトロンは生物ほぼ全部スルーできるのに負けうるのはひとえにマナの暴力故かなーっと。 
地盤の際2枚とってクルフィックスの狩猟者で持ってくる感じも試してみるかなー。

それにしてもヴァラクート最近強いですね。
対処むずい。
サイドまとまったので挙げ。
終止符のスフィンクスが環境的に良い感じ。


3 導路の召使い 
2 変位エルドラージ
2 博覧会場の警備員
1 巡礼者の目
3 不屈の追跡者
1 サリアの槍騎兵
2 激変の機械巨人
1 墓後家蜘蛛イシュカナ
2 ムラーサの緑守り
2 希望を溺れさせるもの
1 老いたる深海鬼

2 押しつぶす触手
2 不許可
3 天才の片鱗
2 霊気池の脅威
2 深海の主キオーラ
1 ムラーサの胎動
2 ゼンディガーの代弁者ニッサ
2 石の宣告
3 神聖な協力
2 造反者の解放

4 伐採地の滝
2 進化する未開地
2 森
2 平地
2 島
1 荒地
2 植物の聖域
2 大草原の川
3 梢の眺望
4 霊気拠点
1 荒廃する森林
1 ウェストヴェールの修道院

サイドボード
1 石の宣告
2 否認
2 金属の叱責
2 ギデオンの介入
2 燻蒸
1 不許可   
1 明日からの引き寄せ
1 墓後家蜘蛛イシュカナ
1 絶え間ない飢餓ウラモグ
1 保護者リンヴァーラ
1 終止符のスフィンクス
ティムールイーサーン
土地基盤とサイドを少しだけ

4 エルフの神秘家
1 ダクラの神秘家
2 森の女人像
3 キオーラの追随者
3 クルフィックスの狩猟者
3 放浪の詩人、イーサーン
2 周到の神ケフネト
1 再利用の賢者
1 シルムガルの魔術師
1 世界を食らうもの、ポルクラノス
1 鍛冶の神、パーフォロス
1 波使い
1 賢い成りすまし
1 エレンドラ谷の大魔導士
2 クルフィックスの預言者
1 暗悪鬼のしもべ
1 高木の巨人
2 囁き森の精霊
1 霜のタイタン
2 女王スズメバチ

1 トリトンの戦術
2 マナ漏出
1 使い魔の策略
2 現実変容

4 神秘の神殿
1 怒り狂う山峡
1 真鍮の都
4 樹木茂る山脈
1 吹きさらしの荒野
2 繁殖池
1 蒸気孔
1 踏みならされる地
1 燃え殻の林間地
2 森
2 島
2 二クスの祭殿ニクソス
1 ウェストヴェールの修道院

2 否認
2 軽蔑的な一撃
1 使い魔の策略
1 漁る軟泥
1 霊気の綻び
1 古えの遺恨
2 漸増爆弾
2 内にいる獣
1 変化+点火
2 嵐息吹のドラゴン

今日のデッキ(モダン)
前から調整してる、ティムールイーサーン。
アモンケットから新戦力としてケフネトさんが入ったが信心とのかみ合いがよく
またアグロやミッドレンジ相手に効きが良い。1枚で試してたが2枚に増量中。
またサイド枠に解消が入っているがそこまで強くなかったので代わりのカウンターを捜索中。現状、使い魔の策略が一番かみ合っているのでそこと入れ替える予定。

サイドとメイン変えてからの対戦数足りてないのでベストバランスを模索中。


4 エルフの神秘家
1 ダクラの神秘家
2 森の女人像
3 キオーラの追随者
3 クルフィックスの狩猟者
3 放浪の詩人、イーサーン
2 周到の神ケフネト
1 再利用の賢者
1 シルムガルの魔術師
1 世界を食らうもの、ポルクラノス
1 鍛冶の神、パーフォロス
1 波使い
1 賢い成りすまし
1 エレンドラ谷の大魔導士
2 クルフィックスの預言者
1 暗悪鬼のしもべ
1 高木の巨人
2 囁き森の精霊
1 霜のタイタン
2 女王スズメバチ

2 トリトンの戦術
2 マナ漏出
2 現実変容

4 神秘の神殿
1 怒り狂う山峡
1 古代の聖塔
4 樹木茂る山脈
1 吹きさらしの荒野
2 繁殖池
2 踏みならされる地
2 森
1 山
2 島
2 二クスの祭殿ニクソス
1 ウェストヴェールの修道院

2 否認
2 軽蔑的な一撃
2 解消
1 漁る軟泥
1 霊気の綻び
2 漸増爆弾
2 内にいる獣
1 変化+点火
2 嵐息吹のドラゴン
結果は以下のとおりでした。

1日目参加者10名
赤青現出xx
黒緑カウンターxx
赤緑エネルギーゴッズoo
bye
2日目参加者14名
白黒ゾンビxoo
エスパー予言によりコントロールxox
ティムール霊気池xox
ジャンド昂揚コンoo
白黒ゾンビ ID (フリプxo)

こんなんでしたね。
やってて思ったことは
猶予の侍臣はほぼしごとしない。
排斥は重すぎてコントロールミラーぐらいしか仕事しない。
メインにファクト破壊は2枚欲しい。
現出対策は割と欲しい。
カウンターましましのコントロールはどーしようもない。
少し考えるか

明日はゲームデーですね 準備と備忘録
明日はゲームデーですね 準備と備忘録
さてゲームデーということで準備していきます。
今回使うのはまあこのレシピのほぼまんまのバント霊気池トークンです。
http://sherimtg.diarynote.jp/201702011722039508/

今回これを選んだ理由としては、メタゲーム上には以下のデッキがいると考えるからです。
・トリコ、エスパーコントロール
・ティムール霊気池
・マルドゥ機体
・赤白人間
・黒単ゾンビ
この中でこのでっきはティムール霊気池と赤白人間以外には有利が取れると踏んでいます。 霊気池と赤白人間は微不利なのでサイド後頑張りましょう。
特に今回 博覧会場の警備員から猶予の侍臣に変えたことで霊気池相手は不利になっていますが、特に機体のギデオン相手が楽になっています。またゾンビ相手にもかなり時間を稼ぐことが期待できます。逆に人間相手は単除去、全除去を当てないことにはサイズ的にほぼ勝ちの目がないので時間稼ぎはあまり意味をなさないと言えます。

以上を踏まえると以下のようなリストになります。
サイドはコントロールとミットレンジ、霊気池を対象に組んでいます。
排撃の枠が隔離の場や空鯨取りの一撃にしてビートみにいってもいいなと少し悩んでるところです。

理論値最強デッキの定めとしてマナフラ、マナスク、手札の交通渋滞が起こらないことを祈りつつ持っていきます。


3 導路の召使い 
2 変位エルドラージ
2 猶予の侍臣
1 巡礼者の目
3 不屈の追跡者
1 サリアの槍騎兵
2 激変の機械巨人
1 墓後家蜘蛛イシュカナ
2 ムラーサの緑守り
2 希望を溺れさせるもの
1 老いたる深海鬼

2 押しつぶす触手
2 不許可
3 天才の片鱗
2 霊気池の脅威
2 深海の主キオーラ
1 ムラーサの胎動
2 ゼンディガーの代弁者ニッサ
2 石の宣告
3 神聖な協力
1 造反者の解放

4 伐採地の滝
2 進化する未開地
2 森
2 平地
2 島
1 荒地
2 植物の聖域
2 大草原の川
3 梢の眺望
4 霊気拠点
1 荒廃する森林
1 ウェストヴェールの修道院

サイドボード
1 石の宣告
2 否認
1 自然衰退
2 金属の叱責
2 排撃
2 燻蒸
1 即時却下      
1 墓後家蜘蛛イシュカナ
1 絶え間ない飢餓ウラモグ
1 保護者リンヴァーラ
1 老いたる深海鬼

ダクラの神秘家の難しさ
今日はこいつの話をいくつか。

知らない人のために書かれてるテキストと、それが意味することを少しだけ。
こいつの能力は"青+タップでお互いにトップ公開してドローか墓地送りか選ぶ"
というものです。
これが意味することは、トップのカードを比べあって、有用度が自分の方が高ければドロー、相手の方が高ければ捨てるを選べるということです。

何も考えずドローしてくと吠えたける鉱山のようですが選択肢があることにより相手と自分の質の差をつけることが可能です。特にコントロール相手には猛威を振るいます。

またクルフィックスの狩猟者と合わせることで、また一層の強さを発揮します。地下世界の人脈+狩猟者の強さを知ってる人はわかっているでしょうが、任意タイミングのドローとトップから土地を置く能力がかみ合っており、アリーナや鉱山以上のドロー性能へと跳ね上がります。

ここでまあ今回ミスプレイに繋がったさらなる応用的な状態があるのですが相手が狩猟者やムルダヤの巫女をコントロールしているとトップから有用なカードをはじくことができるということです。疑似的なランタンコン状態ですね。
自分今回モダンはその状態で否認と異界の進化をお互いにドローを選んでしまい。
こちら側だけ2マナ分うまく使えない状態になってしまいました。結果僅差で負け無念。 難しいですね。

アブザン昂揚
除去しつつアドの取れる生物で殴り倒すデッキ。
刻み角、心臓露呈辺りは前まで入れていたサリアや精神背信と比べて使い勝手は中々良い。
サイドから黄昏+払暁,スカラベの饗宴が新しく入り、アド元と相手の墓地干渉と中々強い。特に黄昏+払暁は墓地肥やしとの相性が良く、求めていた1枚が手に入ったといった感じである。

これとは直接関係はないがレガシーのサイドに1枚黄昏+払暁入れたいと思っている。 デットガイベースのアブザンカンパニーを使ってる関係上パワー2が多く相性がとても良いとにらんでいる。

64
15クリーチャー
森の代言者 x4
歩行バリスタ x2
刻み角 x2
難題の預言者 x2
精神壊しの悪魔 x2
サリアの槍騎兵 x1
保護者リンヴォーラ x2

5その他
ソリン x1
オブニクシリス x2
スカイソブリン x2

20呪文
餌食 x1
苦渋の破棄 x2
苦い真理 x2
破滅の道 x2
闇の掌握 x2
神聖な協力 x2
致命的な一押し x2
心臓露呈 x2
過去との取り組み x2
ウルヴェンワルドの横断 x3

荒廃する湿原 x1
森 x2
平地 x2
沼 x1
荒地 x1
進化する未開地 x3
霊気拠点 x1
秘密の中庭 x3
花盛りの湿地 x4
風切る泥沼 x2
乱脈な気功 x4

サイド
心臓露呈 x2
黄昏+払暁 x2
スカラベの饗宴 x2
鞭打つ触手 x1
餌食 x1
苦渋の破棄 x1
燻蒸 x2
ゴンティ x2
ギセラ x1
ブルーナ x1
前から作ろうと思ってたカラデシュ構築が形になったので
ここに残しておきます。
今回は自分にしては珍しくベーシックな塔コントロールに
仕上げています。

スタンの塔デッキと同じく入っているつむじ風の巨匠はエネルギーの生成、使用ともに有能であるため、サイド後は4枚とっています。
ファクト破壊は、断片化だけは効果範囲とソーサリーであることが不安なので
インスタントのものも2枚採用してます。

後は珍しいカードだとみんな思っているであろう革新の時代の採用理由ですが
こいつはつむじ風と半無限コンボを行うパーツとなっています。
つむじ風のトークン生成→1マナで2エネルギー
とすることで1マナと1エネルギーで1トークンを得ることが可能となっています。
革新の時代は単体でもエネルギー6個で3ドローに変えることができるのでコンボでなくとも十分な性能を持っています。


トリコ電照の塔
クリーチャー 5枚
つむじ風の巨匠 x2
奔流の機械巨人 x3

呪文 31枚
発火器具 x2
改革派の地図 x2
蓄霊稲妻 x4
霊気溶融 x2
革新の時代 x1
飛行機械による拘束 x2
金属の叱責 x3
不許可 x3
天才の片鱗 x4
電照の塔 x4
パラルの巧技 x1
燻蒸 x3

土地24
尖塔断の運河 x4
感動的な眺望所 x4
霊気拠点 x4
産業の塔 x3
島 x6
山 x1
平地 x2

サイド
発明博覧会 x1
革新の時代 x1
飛行機械による拘束 x1
歩行バリスタ x2
パラルの巧技 x1
つむじ風の巨匠 x2
否認 x3
断片化 x2
稼働停止      x2
新カード入れて調整中
アブザンコントロールが土地23枚で安定してるので
横断型は調子いいですね。
サイド後の心臓露呈4と黄昏2が使い勝手よくて難題抜いてもよさげです。
精神壊しの悪魔をメイン4にすると線が太いのでそうしようかなと。
バントコンは排斥が高揚とデッキ圧縮枠として使い勝手いいですね。
サイドから隔離の場がぬけるのもグット。
ファクト対策は緑のサイクリングのやつと刻み角両方とってますが片方エンチャントに触れるとよさそうですね。白のサイクリング付き追放解呪を試してみる予定。
アブザンほどしっくりくるように調整しきってないのは少し不満ですね。

この前のデッキいじった形。
サイドの軽蔑的な一撃はコンボとコントロールとトロンが見れるナイスカード
囁きの森と預言者は勝ちパターンに良く絡んでるので増量。
後は、回してこー

3 エルフの神秘家
1 ダクラの神秘家
3 森の女人像
1 炎樹族の使者
3 キオーラの追随者
3 クルフィックスの狩猟者
4 放浪の詩人、イーサーン
1 再利用の賢者
1 世界を食らうもの、ポルクラノス
1 鍛冶の神、パーフォロス
1 波使い
1 賢い成りすまし
1 エレンドラ谷の大魔導士
3 クルフィックスの預言者
1 高木の巨人
2 囁き森の精霊
1 現し身人形
2 女王スズメバチ
1 起源のハイドラ

2 トリトンの戦術
2 マナ漏出
1 四肢切断
1 現実変容

4 神秘の神殿
2 開拓地の野営地
4 樹木茂る山脈
2 ヤヴィマヤの沿岸
2 繁殖池
2 踏みならされる地
2 森
1 山
1 島
3 二クスの祭殿ニクソス

2 否認
2 軽蔑的な一撃
1 古えの遺恨
1 霊気の綻び
1 漁る軟泥
1 漸増爆弾
2 内にいる獣
2 変化+点火
1 ナイレアの信奉者
2 嵐息吹のドラゴン

1 2 3

 

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

最新のコメント

この日記について

日記内を検索